長谷川正太郎法律事務所
TELメールでのお問い合わせ
  • トップページ
  • 弁護士紹介
  • 取扱業務
  • 料金例
  • ご依頼の流れ
  • アクセス
  • 無料法律相談

商品先物取引・海外商品先物取引

・商品先物取引とは

 

代表的な投資対象としては、金、銀、白金、原油、ガソリン、灯油、ゴム、大豆、とうもろこし等が世界中で取引されています。

 

委託証拠金を預け、一定の決められた期日までに、現物引き渡しか反対売買(転売・買戻し)での決済を要する金融商品です。決められた期日のことを、限月といい、最小単位、取引単位が設定されているものが多い商品になります。

 

取引としては、実際に売買する代金の10分の1程度の資金で取引ができます。(実際の取引では建玉の状況により,必要な証拠金の金額は変動する場合があります。)
決済最終日までに反対売買をすることで、現物に関与することなく、その差額を精算し取引を終了とすることができます。

 

・商品先物取引法による規制がされています
レバレッジを高く設定しすぎて損失を被ったり等、過去に被害が多発したことから、平成23年1月1日に商品先物取引法が施行されました。
ロコロンドンまがい取引、商品CFD取引、海外先物オプション取引もこの規制の対象となっています。

 

少ない元手で10倍以上の商品取引をするため、相場が自身の予想とは逆方向に動いた場合、多額の損失をすることになります。現物取引と違うところは、「売り注文」から取引参加できることにあります。相場が下落した場合に買い戻すことで、利益となります。

 

・もしトラブルに巻き込まれてしまったら
投資トラブルに巻き込まれた場合には、弁護士に相談ください。
弁護士に相談すれば、取引自体を停止し、業者の取引内容に問題があれば、「失ったお金を取り戻す交渉」をし、損害賠償を求める裁判を起こすことが可能になります。
失った金額の5割~8割のお金を返還してもらえることもあります。

 

以上のように様々な投資被害には様々なケースがあります。
本来、「全額の賠償」がされるべきと考えますが、実務の現場では、顧客側にも少なからず自らの意思で契約・取引に参加したことに非が認められるとして、減額されてしまうことがあり、このことを、過失相殺と言います。




お問い合わせ・ご相談はこちら

弁護士 長谷川正太郎

プロフィールはこちら>>
取扱業務
  • 不動産(売買・賃貸借)
  • 労働問題全般
  • 消費者被害
  • 刑事事件全般
  • 一般民事全般
  • 家事事件全般
コンテンツ
  • よくあるご質問
  • プライバシーポリシー
事務所概要

長谷川正太郎法律事務所
〒102-0083
東京都千代田区麹町4-1
セリエビル5階
地下鉄有楽町線麹町駅2番出口(徒歩10秒)
・2番出口を出て右の二件目のビルです。

法律相談専用ダイヤル
TEL:03-5215-8844

→ メールでのお問い合わせ



Copyright(C) 長谷川正太郎法律事務所 All Rights Reserved.